こんにちは、花凛です!今回は、私が企画した「ブーケ制作ワークショップ」について、詳しくご紹介したいと思います。

私自身、花と触れ合う時間は、心を豊かにしてくれる大切なひとときです。そんな花の魅力を、より多くの人に感じてもらいたい。そんな思いから、このワークショップを企画しました。

ワークショップでは、参加者の皆さんに、自分だけのオリジナルブーケを作ってもらいます。プロのフローリストによる指導のもと、季節の花々を自由にアレンジ。世界に一つだけのブーケを完成させる喜びを、ぜひ体験してみてください。

花を通して、創造性を育み、心を癒す時間を過ごしてみませんか?皆さんのご参加をお待ちしています!

ワークショップ概要

ワークショップ内容

「ブーケ制作ワークショップ」は、プロのフローリストによる指導のもと、参加者が自分だけのオリジナルブーケを制作するワークショップです。

ワークショップは以下の流れで進みます。

  1. ブーケ制作に関する基礎知識の説明
  2. 使用する花材の紹介
  3. デザインのイメージを膨らませるワーク
  4. 実際にブーケを制作
  5. 完成したブーケの発表・講評

基礎知識の説明では、ブーケ制作に必要な技術や、デザインの考え方などを学びます。初心者の方でも、安心して取り組んでいただけるよう、丁寧に指導いたします。

使用する花材は、季節の花々を中心に、バラ、ガーベラ、トルコキキョウなど、様々な花を用意。色や形、大きさの異なる花を組み合わせ、自分らしいブーケを作ります。

デザインのイメージを膨らませるワークでは、雑誌や写真を見ながら、自分の好みや、作りたいブーケのイメージを具体化。講師がアドバイスしながら、デザインを固めていきます。

いよいよブーケ制作では、講師のデモンストレーションを見ながら、実際に花を選び、アレンジしていきます。花の扱い方、組み合わせ方など、プロの技を学びながら、自分だけのブーケを完成させます。

最後に、参加者全員で完成したブーケを発表し合います。講師から講評をいただき、他の参加者のブーケを見ることで、新しい気づきや学びを得られるでしょう。

参加費と持ち物

ワークショップの参加費は以下の通りです。

  • 一般:5,000円
  • 学生:4,000円(要学生証提示)

参加費には、ワークショップで使用する花材費、資材費が含まれています。

ワークショップに必要な持ち物は特にありません。ハサミや器具など、必要な道具は全てこちらで準備いたします。

ただし、エプロンや花屑の付いても良い服装でのご参加をおすすめします。また、完成したブーケを持ち帰る袋や箱があると便利です。

講師紹介

ワークショップの講師は、フローリストの「山田花子」先生です。

山田先生は、有名フラワーショップに勤務した後、独立。現在は、自身のアトリエ「Flower Studio HANAKO」を主宰し、フラワーアレンジメントの教室も開催しています。

優しく丁寧な指導には定評があり、初心者の方でも安心して受講できると好評です。また、そのセンスあふれるアレンジメントは、多くの人を魅了しています。

山田先生の豊富な知識と経験を生かした指導のもと、ぜひオリジナルブーケ作りに挑戦してみてください。

ワークショップの魅力

好きな花を選んでアレンジ

「ブーケ制作ワークショップ」の魅力の一つは、自分の好きな花を選んでアレンジできることです。

ワークショップでは、季節の花々を中心に、様々な種類の花を用意しています。バラ、ガーベラ、トルコキキョウ、カーネーション、ヒペリカム、スターチス・・・。色とりどりの花が皆さんを待っています。

この中から、自分の好みの花を選んでブーケを作ります。「赤いバラをメインに、ピンクと白の小花を添えて」「ブルーとパープルで涼しげに」など、自分らしいイメージでアレンジしてみてください。

講師の山田先生は、「花選びは、ブーケ作りの中で最も大切なプロセスのひとつ」と言います。花選びの際は、山田先生がアドバイスしながら、一人一人の個性が光るブーケ作りをサポートします。

自分の感性で選んだ花を組み合わせ、世界に一つだけのブーケを作る喜びを、ぜひ味わってみてください。

プロの技を学べる

「ブーケ制作ワークショップ」では、プロのフローリストによる指導のもと、ブーケ制作の技術を学ぶことができます。

ブーケ作りには、花の扱い方、バランスの取り方など、プロならではのテクニックがたくさんあります。ワークショップでは、そうしたテクニックを、実際にブーケを作りながら学べるのが魅力です。

例えば、花の茎の処理の仕方。茎を斜めにカットすることで、水揚げが良くなり、花がより長持ちします。また、葉を取り除く際も、花首を傷つけないよう、注意が必要です。

バランスの取り方も重要なポイントです。メインとなる花を決め、そこに合わせて他の花を配置していきます。高さ、ボリューム、色のグラデーションなど、様々な要素を考慮しながら、美しいバランスを作り上げていくのです。

こうした技術は、一朝一夕には身につきません。しかし、プロの指導を受けながら実践することで、少しずつ自分のものにしていくことができるでしょう。

ワークショップで学んだ技術を生かして、お家でもブーケ作りを楽しんでみてくださいね。

思い出に残るブーケを制作

「ブーケ制作ワークショップ」で作ったブーケは、特別な思い出として残ります。

ワークショップで完成したブーケは、そのままお持ち帰りいただけます。自宅に飾って楽しむのはもちろん、大切な人へのプレゼントにするのもおすすめです。

「手作りのブーケをプレゼントしたら、とても喜んでくれた」「結婚記念日に夫婦でブーケ作りに参加し、お互いに贈り合った」など、過去の参加者からも、嬉しいエピソードが多数寄せられています。

また、ブーケ作りの過程もまた、かけがえのない思い出となるでしょう。真剣に花と向き合う時間、講師やほかの参加者との交流など、ワークショップならではの体験が、心に刻まれます。

完成したブーケを眺めながら、ワークショップでの思い出に浸る。そんな至福のひとときを、ぜひ味わってみてくださいね。

ワークショップ体験談

参加者の感想

ここでは、過去に「ブーケ制作ワークショップ」に参加された方の感想をご紹介します。

「初めてのブーケ作りでしたが、丁寧な指導のおかげで、素敵なブーケを作ることができました。自分で選んだ花々が、ブーケになっていく過程が楽しかったです。」(30代女性)

「プロの技を間近で見られるのが、とても勉強になりました。自宅でも実践してみたいと思います。」(40代女性)

「ほかの参加者の方と交流できたのが良かったです。皆さん個性的なブーケを作っていて、刺激をもらいました。」(20代女性)

「趣味でフラワーアレンジメントをしているのですが、ブーケ作りは初めてでした。また参加して、腕を磨きたいです。」(50代女性)

参加者の皆さんからは、「楽しかった」「勉強になった」など、嬉しい感想が多数寄せられています。初心者の方も、経験者の方も、それぞれに学びと発見があったようです。

ワークショップの様子

最後に、ワークショップの様子を少しだけお見せしましょう。

会場には、たくさんの花が用意されています。テーブルの上には、バラ、ガーベラ、トルコキキョウなど、色とりどりの花が並んでいます。

山田先生のデモンストレーションが始まると、参加者の皆さんは真剣な表情で見入ります。「茎の処理はこのようにします」「葉を取る時はこのように」先生の手元を熱心に観察しています。

いよいよ、参加者の皆さんがブーケ作りをスタートします。真剣に花を選ぶ姿、慎重に茎をカットする姿、試行錯誤しながら花を組み合わせる姿。どの参加者も、思い思いのブーケ作りに取り組んでいます。

先生は、一人一人のもとを回りながら、アドバイスをします。「ここにもう一輪バラを加えるといいですね」「葉を少し取った方がバランスが良くなりますよ」的確な助言に、参加者の表情が次第に明るくなっていきます。

そして完成したブーケを、皆で見せ合う時間。「わぁ、素敵!」「こんな組み合わせがあるんですね」歓声と感嘆の声が飛び交います。

最後は、完成したブーケを手に、笑顔で記念撮影。皆さん、達成感に満ちた表情です。

ワークショップの様子、伝わりましたでしょうか?楽しそうな雰囲気が、画面越しにも感じられたのではないでしょうか。

まとめ

今回は、「ブーケ制作ワークショップ」について、詳しくご紹介しました。

ワークショップの概要、魅力、体験談などをお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。

ブーケ作りは、花の美しさを堪能しながら、創造力を発揮できる素敵な体験です。プロの技を学びながら、自分だけのブーケを作る喜びは、きっと特別な思い出になるはず。

参加者の感想からも分かるように、「ブーケ制作ワークショップ」は、初心者の方にも経験者の方にもおすすめのイベントです。花が好きな方なら、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。

自分だけのブーケを作る喜びを、ぜひ味わってみてください。皆さんのご参加を心よりお待ちしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 「ブーケ制作ワークショップ」で、お会いできることを楽しみにしています!

投稿者 bmmbmm